その他

2024年を振り返る

こんにちは、石飛です。

2024年8月にブログを立ち上げ、2024年もあと数日になりました。
法人の代表としてまた個人として今年を振り返りたいと思います。

6期目を迎えて

2024年6月から6期目を迎えました。私は起業時からSES案件にフリーランスエンジニアとして参画していましたが、もっと経営管理や営業/広報活動など全く手を付けていなかった部分に注力できるようにしたいという思いからそういった売り上げに直接かかわる部分は他の人に任せる形でエンジニア業務から離れました。

やったこと(6月~12月の半年間)

・「金融機関の関係構築との自社メディアの刷新(ホムペ、X、ブログ、会社案内作成)」、「自社サービスベータ版設計構築」、「人材対応(1名弊社に参画したので案件探し)」、「外部との関係構築」、「ISMS準備(助成金申請も)」
・特に「外部との関係構築」においては東京/島根/鳥取/広島を中心にSES企業やSIER企業、ベトナムのオフショア企業、行政機関との協業やお困りごと相談などに向けたお打ち合わせを50社近く行った

エンジニア業務を離れて思うこと…

・1人分の利益がなくなる(それはそうですよね…(笑))
・(会社員時代も含めて)エンジニア業務しかしてことなかったため、その時点でIT知識が豊富な新卒経営管理や新卒営業マンとほぼ変わらない状態であり、結果パフォーマンスが思ったより出せない(めちゃくちゃジレンマ)
・上記に付帯してこれまでずっとエンジニアだったため「設計/製造/テスト/運用保守」以外の超上流/上流工程に着手する難しさを身をもって体感する

MVVを設定し、単年度の経営戦略を全社に向けて発信したが…

改めて組織化を目指して第一歩、いままで定義してなかったMVV(Mission/Vision/Value)を設定しました。ただこのMVVは正直しっくりきてなく、それも当然でMVV→中長期の経営方針→戦略/行動へとトップダウンで続く一番大事な部分だと思うのですが、6期目最初時点では弊社がたまたまIT業界の市況によりSES事業をおこなっているから、それを元に定義したボトムアップのような形で決めたものでした。(SES事業は正直、人材業を生業とした企業も多く参入しているので弊社のような現時点でエンジニアしかいない企業は数年リソース投資しても想定するような成果はでないと感じています。)
そのためシンプルに「何故」これをやっているのか、ただ売り上げだけを上げるために事業運営しているような感覚に陥り弊社のような小規模事業者に必要な代表である私自身のパワーをすべて発揮できたかとういうと(もちろん時間は割きました)、まだまだ不完全燃焼感が否めません。

2025年(6期目の下半期)に向けて

弊社の下半期が始まります(正確には12月から始まっています^^汗)。

下半期では、ISMSの認証取得作業やいま構想しているSaasプロダクトの企画化、toB向けのDX推進提案、オフショアを使った受託業務を行いたいと思っています。それで手一杯になりそうですが、その行動や結果から本当に必要なMVVが見えてくると思っています。

まとめ

長文でしたが読んでいただき有難うございました。
結局、全ては行動して評価検証の繰り返しで色々と見えてくるものがあると体感しました。
特にエンジニア業務を生業としていた身として、1点に固執しやすいマインドになっているのは反省すべきところだと思っています。

来年はより良き年になるようにしたいです!

ABOUT ME
代表取締役CEO 石飛 貴彦
スカイブルーデジタル代表取締役CEOの石飛 貴彦と申します!

IT・DX関連の話をするときは、どなたにもわかりやすく伝えれるよう心がけています。

【保有資格】
DXアドバイザー検定スペシャリスト

趣味は漫画、猫と遊ぶ、サッカー観戦。

一緒に働いてくれる熱い仲間を常時募集中!